今回は、コスパ最強の完全ワイヤレスイヤホン「NOBLE AUDIO FALCON」を紹介します。
急成長を遂げてなお続々と新機種が登場してくる完全ワイヤレス市場では、種類が多すぎてどれを選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
そんな数多く存在する製品の中でも、最も音質が評価されていて、接続性やバッテリー駆動時間・耐水性などのユーザビリティーも高いという高次元でバランスの取れた完全ワイヤレスイヤホン。それがNOBLE AUDIOから生み出されたFALCONです。
本記事の内容
SONYやAir pods proは買いではない?
ネットの中で完全ワイヤレスイヤホンを調べてみると、SONYのWF-1000XM3もしくはAir pods proを激推ししている記事がたくさん出てきます。
どちらも強力なアクティブノイズキャンセリング機能を搭載しており、静かな環境で音楽が楽しめるということで在庫切れを連発している人気の機種なのですが、価格は23000~30000円程度とかなり高額なものになっています。
アクティブノイズキャンセリング機能は、本体に取り付けたマイクから周囲の音を取り込み、その騒音と逆位相の周波数を計算して音源データに混ぜ合わせることで、周囲の環境音を聞こえなくするというものです。
しかしこれらの機種は、何も考えずに購入すると後悔する場合もあるので、これから選ぶ上で気を付けなければならない短所をここで晒します。
NC機能特有の『閉塞感』
ノイズキャンセリング(NC)機能を使うと、周囲の音を遮断した際に気圧が下がっていると脳が勘違いして、独特の閉塞感を感じる場合がたります。
いわゆる高層階のエレベーターに乗っていたり、ダイビングをする時に感じるアレです。
その時の体調によっては車酔いのような感覚になり、音楽を聞く以前の問題となってしまうので、必ず試聴した上で影響が無いか確認する必要はあります。
制作者の伝えたい音を聞くことは出来ない
NC機能を使う以上、流れてくる音の中に騒音を打ち消す音データも含まれているので、通常よりも圧縮率の高い音になります。
それを補うためにイコライジングしてなるべく自然に聞こえるようにしているのですが、必ずどこかしらの帯域を必要以上に増幅しているので、制作者がこだわってミキシングした音を届けることは出来ません。
Air pods proの売りである独自開発部品による弊害
引用元:https://corriente.top/airpods-pro-earpiece-438yen/
独自開発のイヤーピース構造により、まるで付けていないような軽い装着感を生み出すAir pods proですが、S・M・Lの3サイズが全て合わない場合、他社のイヤーピースを装着することが出来ません。
メルカリなどでほぼ新品のAir pods proを出品している理由のほとんどはこれです。
どうしてもAir pods proでないと嫌だという方は、必ず試着するようにしましょう。
WF-1000XM3は接続性が悪い
SONYの最高位完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」も、Air Pods proと頻繁に比較される人気機種です。
音質としてはAir Pods proと比べると厚みがあり、強力なノイズキャンセリングの割には高音質であるという評価がされています。
しかしこの機種が持つ最大の欠点として、接続性の悪さが挙げられます。
ケースから取り出して3~5秒待たないと同期せず、また人混みの中では頻繁に左右の接続が途切れます。
WF-1000XM3は接続優先モードと音質優先モードが専用アプリで切り替えられるのですが、音質優先にすると更に途切れ易くなります。
また、左右それぞれで音量を切り替えたりすることが出来るのですが、操作するとそちら側のイヤホンだけ音楽が止まって電子音が鳴るという仕様になっており、音楽に集中出来ません。
音楽に集中するためにノイズキャンセリングを効かせていても、それ以外のところで邪魔をしていては、そもそもガジェットとして成り立っていない製品といえます。
ノイズキャンセリングには2種類ある
実はノイズキャンセリングには2種類あり、先述したマイクで音を拾って解析するアクティブノイズキャンセルと、もう一つの方式として単純に本体の遮音性により騒音を遮断するパッシブノイズキャンセルというものがあります。
いわば耳栓の要領で音を遮断し、音楽を流せば騒音が気にならなくなるというものです。
本体がしっかりと耳にフィットしていることが前提条件となりますが、パッシブNCの方が気圧の低下みたいな閉塞感は生まれないので、体に優しいといえます。
有名どころでは業務用マイクの生産で知られるアメリカのSHUREが販売しているSEシリーズという有線イヤホンが挙げられますが、残念ながらSHUREはまだ完全ワイヤレスイヤホンを開発していません。
音が良く、接続性が良く、遮音性が高い完全ワイヤレスイヤホンは?
一般的には高級機種とされる有名メーカーの完全ワイヤレスイヤホン2機種の短所を全てカバーしながら、抜群の音質も持ち合わせているのが冒頭で紹介したNOBLE AUDIO FALCON(以下 FALCON)となります。
Noble audio FALCON (NOB-FALCON)トゥルーワイヤレスイヤホン完全ワイヤレス
NOBLE AUDIOとは?
NOBLE AUDIOは、聴覚医学者であるジョン・モールトンにより創業された高級音響機器メーカーです。
補聴器メーカーで従事していた経験から生み出される正確なチューニングと独特のデザインセンスでハイエンドイヤーモニターを製作する同氏は、いつしか魔術師「Wizerd」と呼ばれるようになりました。
2万円以内でフラッグシップモデルの音を目指す
そんなNOBLE AUDIOが製作する初の完全ワイヤレスイヤホンに、妥協は許されませんでした。
モールトン博士が目指したのは、同社のフラッグシップモデル「KHAN」の音を再現すること。
引用元:https://nobleaudio.jp/khan/
KHANはいわゆるイヤモニに分類される有線イヤホンで、価格は現在30万円近くで販売されています。
KHANの内部には優れた低域を生み出すダイナミックドライバーと、中高音を補うバランスド・アーマチュア(BA)型ドライバーが内蔵されており、各帯域ごとの音を正確に鳴らすことで他に類を見ない高音質を実現しています。
しかし左右のケーブルが存在しないFALCONでは、Dual-layered Carbon Driverと呼ばれる特殊な2層素材の振動版を活かして精密なチューニングを行い、2万円もいかない価格でほぼ同レベルの音質を実現しています。
実際に聞いた印象としては音場がかなり広く、原音に忠実なモニターライクでありながらも各帯域の音圧が強くて生々しさを感じる音でした。
音楽だけでなく、映像を観る場合でも遅延がトップクラスに少ないので、映画などはスピーカーを複数設置したシアタールームで観ているような臨場感があります。
Qualcomm製チップ搭載による安定した接続
解像度が高くどこまでも伸びる高音質を保ちながらも、接続性も安定していることが評価されているのは、アンテナの配置とQualcomm製の高品質チップ『QCC3020』の恩恵によるもの。
左右それぞれの本体が接続機器とペアリングし、ケースから取り出す度に充電残量残量の多い方が親機として選択されるので、連続再生時間も10時間とかなりのスタミナを誇ります。
遮音性と音質減衰防止を両立したデザイン
FALCONの形状は他のNOBLE社製品と同じく、イヤーピースを取り付けるステム(ノズル部分)が長めになっており、耳の奥まで入るようになっています。
最初は少し慣れが必要な場合はありますが遮音性が高く、鼓膜の近くで音を鳴らすことで、耳中で音が反射して減衰することを防ぎます。
また付属するイヤーピースはePro製のホーン形状のものとなっており、音の広がりを阻害しません。
少し硬い素材のシリコンとなるので、軽い痛みを感じる型はspinfit製のcp350、A-focus製のFit in Caseがおすすめです。
ステムの太さとしては他のイヤーピースも適合するのですが、完全ワイヤレス用の薄い体積のものでなければ耳の奥まで入らないので、10種類ほど試した中では上記の2つがベストでした。
SpinFit スピンフィット CP350 イヤーチップ イヤホン シリコン イヤーピース (M)
音にこだわるのであればこれ一択
冒頭で申し上げた通り、完全ワイヤレスイヤホンはこれまでオーディオ機器を作ってこなかったメーカーなども参入してきているので、選択肢が無限に広がっている印象です。
しかし現在販売されている機種の中では、今回紹介したNOBLE AUDIO FALCONほど音質にこだわったものが他に登場する兆しはありません。多くのメーカーが打倒ソニー、打倒Air pods proとばかりにノイズキャンセリングや連携アプリの機能を充実させることに必死となっている中、純粋にアーティストが作り上げた音を届けようという努力が見られるのは本製品ぐらいでしょう。
これを持っていれば、この先2,3年は完全ワイヤレスイヤホンを買う必要はない。
そう思うに足る製品であることは、手にしてその音を感じたあなただけが実感できることを保証します。
▼その他おすすめの完全ワイヤレスイヤホンをフラットな視点で紹介したランキングはこちら
https://funebook.info/archives/5232
▼購入はこちら
Noble audio FALCON (NOB-FALCON)トゥルーワイヤレスイヤホン完全ワイヤレス
▼高品質な完全ワイヤレスイヤホンの見分け方、10,000円前後でおすすめの機種はこちら