
日本酒ってどんな種類があるの?
料理の合わせ方も知りたい
だいたいスーパーや酒屋に売ってるのをなんとなく買って飲むぐらいだけど
おいしい飲み方ってどんなのがあるの?
今回はこのような疑問に答えます。
日本酒の種類
日本酒の種類は、原料となる玄米の銘柄・精米歩合によって変わります。
精米歩合というのは、玄米の表面に付いている糠(ぬか)をどれだけ削ったかということを表します。
醸造する際に削れば削るほど米の中心に近づいて香りが強くなり、削る度合いが少なければスッキリとした味わいとなります。
たとえば日本酒のラベルに「精米度合60%」と書かれていると、最初の状態から40%を削り、糠が6割残っている状態で醸したものだという意味になります。
そうした条件に加え、醸造アルコールを加えて微調整されているのかどうかという要件も含めた中で、
- 吟醸
- 大吟醸
- 純米
- 純米吟醸
- 純米大吟醸
- 特別純米
- 本醸造
- 特別本醸造
といった8つの種類に分けられます。
ひやおろし・にごり酒って何?
たまに聞く「ひやおろし」や「にごり酒」という種類の日本酒は、醸造工程に明確な違いが生まれます。
ひやおろし
日本酒を醸造する工程で、殺菌や発酵止めのために加熱する「火入れ」という作業があります。
これを発酵段階と瓶詰め段階で通常2度行うのですが、春に絞り安定して熟成できる状態にしたものを夏の間に熟成させ、秋に火入れをせずに瓶詰めをしたものをひやおろしといいます。
つまり、加熱することで飛んでしまう風味を閉じ込めているわけです。
にごり酒
たまに見かける、マッコリのように真っ白な日本酒のことです。
通常日本酒を作る際、発酵をさせた醪 (もろみ)を専用の袋に入れて、澱(おり)と呼ばれるもろみと分けます。
しかしこの工程を行う際に目の粗い布を使うことで、ある程度澱の混じった日本酒を抽出し、豊かな風味を生み出しているのがにごり酒です。
どちらかというとこれが本来の日本酒の姿で、風味が強く、栄養分も今でいう普通の日本酒と比べて高いのが特徴です。
使う米や磨き度合いによってはクセが強くなるために、万人が飲みやすい透明な日本酒の方が普及したといえますね。
日本酒の旬と、料理の合わせ方
日本酒にも旬はあります。
ひやおろしは秋にしか出荷されませんし、冬から春にかけて出荷される酒には秋の新米を使っているので「新酒」とされ、にごり酒もこれと同じ時期が旬です。
料理と合わせる
料理と共に日本酒を楽しむ場合、それぞれの系統を合わせるとマッチします。
たとえば甘みが強くフルーティーな傾向がある銘柄ならば、煮付けや肉じゃがといった同じく甘みのあるものを合わせます。
逆に辛口の銘柄であれば酒盗や沖漬けといった塩気の効いたもの。天ぷらや唐揚げといった脂料理ならば熟成ものの銘柄が合います。
美味しく飲める方法は?
日本酒を飲む際、温度によって楽しみ方も変わってきますが、どの系統がどの温度で飲むと美味しいのでしょうか?
ざっくりと「冷や」と「熱燗」で分けられていることがほとんどですが、冷やの定義については常温も含めるかどうかで意見が分かれることもあります。
そもそも戦前の冷蔵庫がない時代に常温で飲んでいたのを「冷や」と呼んでいた文化が今日まで続いているのですが、現代では気候も変わり、冷蔵庫も普及しているので、お店で出される冷やは基本的に冷蔵庫で冷やされ、いわゆる「凉冷え」「花冷え」「雪冷え」のいずれかの状態になっていることが多いです。
本当の「冷や」は‟常温”
純粋な「冷や」というのは常温(20~25℃)です。
この温度で飲むと、日本酒が持つ本来の風味が顕著に表れるので、ポテンシャルが高く自分の好みにピッタリ合っているものでないと美味しくなりにくいです。
その分美味しいと感じる日本酒に出会える喜びは大きく、それが自分の中で至高の銘柄だと決定付けてもいいと思います。
もしこれから日本酒の世界にがっつり向き合ってみたいという気持ちがあれば、ワインセラーなどを利用して温度を管理してみても良いでしょう。(意外と安いです)
冷やで美味しい日本酒
再告知。市場経済ってシビアということですね。
お酒ミライ 日本酒レビューブログ : よしのとも「純米原酒 saketakuオリジナルブレンド」常温がおすすめな富山のうま味酒 https://t.co/aKjNApefnp pic.twitter.com/9dUP0e6IAx
— 神奈川建一@お酒ミライ (@KanagawaKenichi) August 16, 2019
今年最後のお酒はこちら、よしのとも。saketakuチョイスのお酒です!
常温あたりが良いらしいんですが、とても美味しい! pic.twitter.com/rbcRgRSqqU
— 名月 (@natsuki_398) December 31, 2018
1時間500円飲み放題の渋谷「富士屋」
本当にAKABUも寫楽もありました😋九頭龍
播州一献
仙禽
八仙
KID
を始め、酒屋八兵衛
新亀
などの常温の方が美味しいと感じる銘柄もちらほら冷蔵庫に😅日本酒に夢中だったので食事は撮り忘れました🍶(もちろん美味しかった・・・!) pic.twitter.com/Lfk3EyGJE7
— #saketaku👨🏻🍳美味しい日本酒 (@saketaku_san) June 4, 2019
香りが閉じ込められている純米酒などは燗につけて
一度沸騰させてから少し冷ました湯に徳利を入れて湯せんすることで、酒の中に閉じ込められていた特性が強調されるのが燗(熱燗・ぬる燗)です。
純米酒などを燗につけると香りがより強く花開いたり、辛口の銘柄であればよりキレが強くなります。
常温では少しもの足りないな、と思うものは熱燗で楽しむと良いでしょう。
冷やと比べて酔いやすいのでご注意を。
熱燗で美味しい日本
今日はぬる燗で呑んでみる。
つまみはお土産の源氏巻
元々、初口が薄めだから、ぬる燗にすることによって香りがたって美味しくなった!#saketaku pic.twitter.com/Ru6pPj4ZMx
— Ebolu (@EbR_Amour) May 8, 2019
晩酌🍶
やっとサケタクさんの日本酒が
呑める、、
寿 純米吟醸は、甘口なお酒。だがしかし、美味しい、、鑑定書にも書いてあるが、日本酒だけでも進むうまさがある❗️
一方 生もと純米はまったく別物。
熱燗にしたら 旨味が引き立ちそう✨#saketaku pic.twitter.com/03Id6kT3wz— ayafuruas (@furu372) January 15, 2020
青森県五戸町の「如空純米酒 山廃仕込み」。日本の定期便saketakuで届いた美味いお酒(^-^)熱燗の方が美味いお酒だ。小松菜とキノコの中華炒めと炒飯。中華ともよく合う。#saketaku pic.twitter.com/Efq8mAW0NC
— mori (@mori_ccc) November 8, 2018
ここまでツイートされていた日本酒は、saketakuというサブスクリプションサービスにて取り扱っています。
こちらはマッチングシートを元に、自分に合う希少な日本酒をソムリエが選定し、厳選したツマミと鑑定書を添付して届けてくれるサービスです。
つまり酒屋で選ばなくても絶対に美味しい美味しい日本酒が飲めるわけなので、ツイートの評価にも嘘がありません。
日本酒好きなユーザーからの評判や料金については、他の記事で紹介しています。
アルコール度数やカロリーが気になる方は
引用元:https://loohcs.jp/articles/4248
日本酒の度数は平均が15~16度。高いものでは20度ほどあり、ビールなどと比べると酔いやすいお酒でもあります。
米の糖分が含まれていることで、度数と共にカロリーも高いというのが気になる人も多いですよね。
日本酒に興味はあるけれど、そうした条件で敬遠してしまうという人には、「サムライロック」という飲み方がおすすめです。
作り方は簡単。
ロックグラスに氷を入れて、日本酒を適量注ぎ、ライムを絞ってマドラーでひと回しするだけ。
アルコール度数が丁度よく抑えられて、特に夏場に飲むとスッキリ心地よい口当たりです。
洋風アレンジの日本酒カクテルなので、料理はアヒージョなどが合いそう。
居酒屋やバーなどではあまり日本酒のカクテルというものを取り扱っていないので、自宅でチャレンジしてみてはどうでしょうか?